skip to Main Content

ドア・引戸・折戸などの建具金物、クローゼットなどの収納の金具や家具金物、手摺や物干し金物など「住まいの金物」の製造、販売。

アトムニューズ203号リリース!

  • 2019年3月18日

弊社広報誌、ATOM NEWS 203号(2019春号)をリリースしました。

203号より「ごとうゆきのトーキョー下町探検」がスタートしました。
旅スケッチ画家のごとうゆきさんが、気ままに歩いて見つけた東京下町の日常をその場でスケッチしていきます。
第1回目は、本社がある入谷にほど近い根岸と鶯谷周辺の風景をスケッチしました。

「アテナの道具箱」では、「都美人酒造」能登杜氏 山内邦弘さんにお話を伺いました。
就活中に出合った酒の美味しさに驚き、杜氏の道に進んだ山内さん。
先人の伝統をそのまま受け継ぐだけでなく、時代にあった工夫や改革を加えていくことが大切と教えて頂きました。
就活中に出会った「幸せな気持ちになるお酒」を目標に、日本酒造りに挑んでいます。

「古今東西たてものがたり」では、栃木県宇都宮市にあるカトリック松が峰教会を訪ねました。
大谷石は古くから外壁や蔵などの建材として利用されてきました。
1932年に竣工した教会の聖堂は、現存する大谷石仕上げの建築では日本最大級のものです。

 

ATOM NEWS 203号は、本社(東京・入谷)、CSタワー(東京・新橋)、各拠点(札幌・前橋・大阪・広島)にて配布中です。
また、弊社ホームページでもバックナンバーも含め、ご覧いただけます。

 

[コンテンツ]

  アテナの道具箱       「都美人酒造」能登杜氏・山内邦弘
  古今東西たてものがたり    カトリック松が峰教会
  住まいのなかの機構としくみ  木ねじとボルト&ナット
  CSタワー通信        個展「COPPER SCAPE.」と「木香家展」を行いました
  石の神様・仏様      許す能力を鍛えよう
  What’s ATOM?     アトムリビンテックってどんな会社?9  and so on

 

[読者プレゼント]time and space [ colorfultimes ]

銅器製造のまち・富山県高岡市に伝わる技術と、それを受け継いだ代表・折井宏司さんによるオリジナル技術を用いて発色させた、薄い真鍮版。こちらの色合いは「オリイブルー」と呼ばれています。同じ商品であっても1枚ずつ色や紋様の出方が異なります。
こちらの「time and space [ colorfultimes ]」をアンケートにお答えいただいた方のなかから抽選で3名様プレゼントいたします。
巻末のはがき・FAXまたは弊社ホームページよりご応募ください。
締め切りは2019年4月30日(火)です。ご応募おまちしております。

 

アトムニューズの

   新規発送のお申し込みはこちら         新規発送の申し込み

   アンケート・プレゼントのお申し込みはこちら  アンケートに答える

アトムニューズ取材メモ No202編

  • 2019年1月28日

12月に発行しました、アトムニューズ202号でお邪魔した際の取材メモをご紹介します。

アテナの道具箱:家具職人・武内舞子さん(家具工房KOMA)

作業場の壁には、道具がきれいに並べられています。

親方と向かい合い、手元をのぞき込み、手触りを確認しながら、指導を仰ぎます。

武内さんの作業風景をさまざまな角度から撮影させて頂きました。
本誌では手元の写真が多いですが、アトムニューズの公式Instagram(@atomlivintech)では、作業風景の写真と動画を順次アップしています。
刀や鉋で木を削る姿をリズミカルな音と一緒にご覧ください。

 

古今東西 たてものがたり:駒井家住宅

階段は西側に面しており、夕方にはこのステンドグラスの窓からの光で階段室は金色に染まります。

居間の照明と食堂の棚の上にあるスタンドは当時も使用していたオリジナルだそうです。

水晶のドアノブ。無色透明はプライベートの空間、紫色(アメジスト)はパブリックな空間にと色分けされて付いています。
紫色のドアノブは光の加減によって濃さが変化します。

アトムの視点でご紹介した玄関脇の廊下の幅木部分の隠し引出し。
一見すると全く気付きませんが、近づいてみると撮が。引出しを開けみると、靴磨きセットなどの小物が入っています。

 

What is ATOM ?/CSタワー通信

What is ATOM ?では2018秋の内覧会レポートを掲載しています。
品揃え豊富な引戸ソフトクローズや空間を有効に活用できる移動間仕切り金具などをご覧いただきました。
今回は「2wayソフトクローズ戸袋対応」「アウトセット引戸鎌錠」「3連引戸ダブルオープン」をピックアップしてご紹介しています。
また、2018秋の内覧会の模様はこちらでもご紹介していますので、併せてご覧ください。

CSタワー通信では、特別展示「KANAGU つなぐ 地域 《福岡》」のレポートを掲載しています。
今回は、福岡県で活躍する3人の作り手にスポットを当てて、魅力的なプロダクトとともにご紹介しました。
こちらの商品は、アトムCSタワー1階 ギャラリーショップKANAGUにて販売しております。

 Haori Cup

 [サイズ]高さ約80mm 容量180cc
 [磁器の色]白・緑・茶・ピンクの4色
 [販売価格]5,500円(税別)

 Titanium Spoon For Ice Cream

 [サイズ]約120×25×6mm
 [材質]チタン100%
 [販売価格]7,800円(税別)

 UNSUNG

 [サイズ]
  通常:w1400×D400×H705mm

  折り畳み時:w1010×D400×H90mm
 [材質]オーク無垢材
 [色・販売価格]無塗装:81,000円(税別)
         黒塗装 105,000円(税別)

 

Information

その1 アトムニューズ各号で特集した場所をこちらにまとめました。お散歩のお供に。

その2 アトムニューズ公式Instagram更新中です。フォローお願いします。

 

アトムニューズ202号リリース!

  • 2018年12月17日

 

弊社広報誌、ATOM NEWS 202号(2018冬号)をリリースしました。

202号より新しい連載が2つスタートしました!
ひとつ目は、塩浦信太郎さんがさまざまな現場でさりげなく使われているモノたちの仕組みを紹介する「住まいの中の機構としくみ」。第1回目は「釘と金槌」です。

二つ目は、馬場千枝さんの「切手で巡る世界の旅」。切手という小さな窓を開いて、世界を旅します。第1回目は「自然を見極めようとした人の静かな仕事部屋」です。

「アテナの道具箱」では、家具職人 武内舞子さんにお話を伺いました。
家具工房KOMAの親方・松岡茂樹氏の椅子部門の一番弟子である武内さん。
「私の仕事は親方がイメージしたものを忠実に再現する製品づくりに徹すること」
木の顔を見て、木の声に耳を傾け、対話しながら椅子を仕上げていきます。

「古今東西たてものがたり」では、京都市左京区にある駒井家住宅を訪ねました。
アメリカ人建築家ヴォーリズが手掛けた駒井家住宅。こちらには日本のダーウィンとも称された駒井卓博士夫妻が亡くなるまで暮らしていました。
黒澤明監督の映画のシーンやNHK連続テレビ小説「マッサン」のロケにも使われ、1998年には、京都市指定有形文化財に指定されました。

ATOM NEWS 202号は、本社(東京・入谷)、CSタワー(東京・新橋)、各拠点(札幌・前橋・大阪・広島)にて配布中です。

また、弊社ホームページでもバックナンバーも含め、ご覧いただけます。

 

[コンテンツ]
  アテナの道具箱        家具職人・武内舞子
  古今東西たてものがたり    駒井家住宅
  住まいのなかの機構としくみ  釘と金槌
  CSタワー通信        特別展示「KANAGU つなぐ地域≪福岡」」
  石の神様・仏様        おしゃれは大切
  What’s ATOM?         2018秋の内覧会レポート  and so on

 

[読者プレゼント]若い衆シリーズ・木のお皿

「アテナの道具箱」に登場していただいた、家具職人・武内舞子さんによる「若い衆シリーズ・木のお皿」。
普通の木皿?と思いきや、こちら、実はフリーハンドで描いた円をかたどって作られています。木目にもそれぞれ個性があるため、ふたつとして同じものはありません。
食器としてはもちろん、アクセサリー置きやひとつのインテリアとしても。
きちっと形の整ったものも良いけれど、たまには少し不規則で、それでいてどこか心の和むプロダクトはいかがですか。
こちらの「若い衆シリーズ・木のお皿」をアンケートにお答えいただいた方のなかから抽選で5名様にプレゼントいたします。
巻末のはがき・FAXまたは弊社ホームページよりご応募ください。
締め切りは2019年1月31日(木)です。ご応募おまちしております。

アトムニューズの
   新規発送のお申し込みはこちら          新規発送の申し込み

   アンケート・プレゼントのお申し込みはこちら   アンケートに答える

Back To Top