skip to Main Content

ドア・引戸・折戸などの建具金物、クローゼットなどの収納の金具や家具金物、手摺や物干し金物など「住まいの金物」の製造、販売。

アトムニューズ184号リリース!

  • 2014年6月12日

184号表紙

弊社広報誌、ATOM NEWS 184号(2014年夏号)をリリースしました。 

今号より表紙がテツ山下さんのペーパーキルト作品となりました!
山下さんには、Friend Circleにもご登場いただいています。 

4月に大阪と東京にて開催した「2014春の新作発表会」をATOM’s Eyeにて大特集。
今回は、カラクリ作家 塩浦信太郎さんにレポートして頂いています。

 東京再発見はいつもと視点を変えて、世界共通語となりつつある「Kawaii」の聖地・原宿駅を
特集しています。

 ATOM NEWS 184号は、本社(東京・入谷)、CSタワー(東京・新橋)、各拠点(札幌・前橋・大阪・広島)にて配布中です。
また、弊社ホームページでもバックナンバーも含め、ご覧いただけます。

 [コンテンツ]
  Artisan Gallery  音を創る 琵琶職人 田村晧司さん
  石の神様・仏様  あみだくじだよ人生は
  東京再発見    原宿駅
  Friend Circle   ペーパーキルト作家 テツ山下さん
  ATOM’s Eye   2014アトム春の新作発表会探訪
  After Hours    千住 バー ドランブイ  and so on 

[読者プレゼント]UFO風鈴

184号プレゼント

プロダクトデザイナー梅野聡氏と富山県高岡の鋳物技術がコラボレートした「UFO風鈴」は、洋室でも使いやすい、モダンなかわいさが詰まっています。短冊には、光に照らされUFOに吸い上げられていく人のシルエットが!衝撃的瞬間をとらえたデザインと、癒しの音とのギャップをお楽しみください。
この風鈴をアンケートにお答えいただいた方のなかから抽選で名様にプレゼントいたします。
巻末のはがき・FAXまたは弊社ホームページよりご応募ください。
締め切りは20147月31日(木)です。ご応募おまちしております。

 

取材に行ってきました No184編

  • 2014年5月26日

暑い日が続くことが多く、だんだんと夏に向かっていますね。
さて、アトムニューズ184号の取材でこちらにお邪魔しました。
「東京再発見」では、特徴的な屋根が目印のこちらの建物です。
世界が注目するKawaiiの聖地といったら・・・。

東京再発見

さて、どこにお邪魔したか分かりましたか?
アトムニューズ184号は2014年6月発刊予定です。お楽しみに~

アトムニューズ取材メモ No183編

  • 2014年3月24日

3月に発行しました、アトムニューズ183号でお邪魔した「足立区・大黒湯」、「刺繍師・柿崎謙治さん」
「ジェイズ・バー」の取材メモをご紹介します。

 東京再発見 その1

わ板    ぬ板

183号P8「アトムの視点」でご紹介した「わ」板と「ぬ」板です。
板に「わ」と書いて「わ板」→「わいた」→「沸いた」→「営業中」、「ぬ」と書いて「ぬ板」→「ぬいた」→「抜いた」→「終了」とのこと。
弓矢の看板とともに、銭湯芸術家ウエハラヨシハルさんの作品です。

 

東京再発見 その2
番台にはお風呂グッズが売られています。

番台 グッツ

番台から一歩中に入れば、そこには懐かしいモノたちが。
  ドライヤー ドライヤー美容室風

マッサージチェア    ケロリン

 Artisan Gallery

柿崎さん1    柿崎さん2

年季の入った木製の刺繍台に向かう柿崎さん。生地の上から刺して、下から抜いてを繰り返していきます。

 

 After Hours 

AULD ACQUAINTANCE

「シングルモルトの素晴らしさを再発見する一杯に出会ったのだ。アイラ島にある蒸留所、ブナハーブンの『AULD ACQUAINTANCE(懐かしい友)』である。」(After Hoursより)

 ラガンミル 

この日まず頂いたのは、クーパーズ・チョイスのラガンミル。
こちらのお店では、ウイスキーを愉しんでもらうために銘柄の違う3本が愉しめる「3杯セット(2,100円)」があります。
初心者の方でも、蓮村さんが好みを聞きながらチョイスしてくれます。

 

 DATE
■大黒湯
住所:東京都足立区千住寿町32-6 

■ジェイズ・バー
住所:東京都豊島区西池袋1-34-5
FB:https://ja-jp.facebook.com/jsbar.ike

 

 Information 

2014-03-19_15.24.28

佐藤英行さんの描いた「ジェイズ・バー」の原画を、アトムCSタワー地下にて展示しております。
CSタワーにお立ち寄りの際には、是非ともご覧ください。

Back To Top