アトムニューズ取材メモ No180編
6月に発行しました、アトムニューズ180号の東京再発見でお邪魔した、「新宿区・ドラード和世陀」と
After Hoursでお邪魔した「千駄ヶ谷 がらり」の取材メモをご紹介します。
(ちょっと時間が経ってしまいましたが・・・。)
東京再発見 その1
180号P8にドラード和世陀の全景写真を掲載していますが、もうちょい寄ってみると、こんな感じに彫刻が浮かび上がっています。
東京再発見 その2
180号P9にも掲載しているガラスの林檎。風が通り抜けると、カラカラと音が響きます。
After Hours
180号P17の佐藤画伯の絵とは反対側から。
お店のメインコンセプトのひとつである黒糖焼酎。奄美大島には18の蔵元があり、こちらではすべての蔵元の全銘柄がいただけます。これだけ揃っているお店はなかなかないのでは?
あまり馴染みのない黒糖焼酎だったのですが、お店の方に好みを伝えると、オススメのものを出してもらえます。
もうひとつのメインコンセプトであるお味噌。全国から集めた味噌+オリジナル味噌の13種類が味わえます。私が今回頂いたのは、手前から「白味噌(広島)」「豆粒(石川)」「江戸甘(東京)」の3点盛り。
厳選した味噌で作ったお味噌汁も絶品。飲んだ後にぴったりです。
DATE
■ドラード和世陀
住所:新宿区早稲田鶴巻517
■がらり 千駄ヶ谷
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷2-6-4
職人商品の通販サイト「KANAGU STORE」がオープン
モノとモノ、モノとヒト、ヒトとヒトをつなぐ「暮らしの飾り金具」
職人に相談してオーダーできる会員限定ショッピングサイト
kanagu-store.com
素材感、デザイン、仕上げの隅々まで職人のこだわりがぎゅっと
詰まった雑貨やインテリアをセレクトしました。
使ってみるとなんだかうれしい、ここちいい。大切な誰かに贈りたくなる。
職人が紡ぐモノ語りに耳を傾けて、あなたのお気に入りを
ゆっくり、じっくり見つけてください。
KANAGU STOREでは、職人の逸品や“KANAGU STORE”オリジナルの限定商品を
購入することができます。
また、KANAGUフェイスブックページを通じて、「造り手」の職人やクリエイターと会話したり、
相談したりしながら、じっくり商品を選んで、職人にオーダーすることも可能です。
画一的な大量生産、大量販売、使い捨て的な消費ではなく、職人の魂や技と生活者の暮らしの美学が出会い、「造り手」と「売り手」と「使い手」が会話し、楽しみながら購入することができる、スローショッピングを目指しています。
住まいの飾り職人 アトムリビンテックがセレクトする、職人の逸品にご期待ください。
KANAGU STORE:https://kanagu-store.com/
FB「KANAGU / SHOKUNIN Japanese Cool Crafters」:https://www.facebook.com/kanagu.shokunin