[KANAGU story04]ギャラリーショップKANAGU
アトムCSタワー1階にある「ギャラリーショップKANAGU」では、職人こだわりの金属の雑貨やインテリアをご紹介しています。
そこで「ギャラリーショップKANAGU」のスタッフの皆さんに魅力について語っていただいています。今回は、取り扱っている商品についてお話をうかがいました。
-「KANAGU」で扱う商品は、職人技が光る商品が数多くありますね。
峰島:ショップをオープンするにあたり、「日本」「職人技」「手仕事」「金属」をキーワードに、いつもの暮らしに新しい風を運ぶ金物雑貨やインテリアを集めました。素材感、デザイン、仕上げの隅々まで職人さんのこだわりがギュっと詰まった雑貨やインテリア、銅や真鍮、錫など様々な金属の魅力をKANAGUならではの目線でお伝えできればと考えています。
-どの商品も丁寧に作られていますよね。
住吉:ひとつひとつ丹念に仕上げられた作品には、作り手の想いやこだわりが込められた「モノ語り」があります。私たちは作品を通して、その「モノ語り」をあたかも職人さん自身になったかのように説明できます(笑)それがやりたくてKANAGUを立ち上げたのですから。使ってみるとなんだかうれしい、心地いい、大切な誰かに贈りたくなる。そんな職人が紡ぐ「モノ語り」に耳を傾けてほしいですね。そうすれば、自然とお気に入りが見つかるはずですよ。
-なるほど。取り扱っているアイテム数はどのぐらいあるのですか?
住吉:現在は、約250アイテム取りそろえています。
お付き合いのある職人は20名以上いますね。シマタニ昇龍工房のすずがみにKANAGUオリジナルの「柳」と「滴」という鎚目がありますが、いつかは完全KANAGUプロデュースの商品を作ってみたいですね!
-ショップオープン時から取り扱っている商品はどんなものがありますか?
小島:初期からだと、二上さんですかね。初めて二上さんの栓抜きを見たとき受けた「こんな面白い栓抜きの考えがあったのか!」という衝撃は忘れられません。そしてその衝撃はお客様にも伝わり、今ではKANAGUのロングセラー商品になっています。
-では、オススメのアイテムを教えてください。
小島:すべてオススメしたいものばかりですが、そんな中でこれからのシーズンにオススメなのが、「アイスクリームスプーン」ですね。秋冬ではクリーム系のアイスの新作がたくさん出てくるので是非とも使ってもらいたいです!そして、お酒の飲む機会が増える年末年始などには「片口」もオススメです!お酒以外にも、サラダのドレッシングを入れたりもできるので、プレゼントで贈る方も多いんです。ご来館いただければ、もっと様々な商品をご説明できるんですがね。今日はこれぐらいで(笑)
-新たに扱う職人アイテムをこっそり教えてもらえませんか?
住吉:この秋から岩手県奥州市(旧水沢市)で南部鉄瓶を製作している佐秋(さしゅう)鋳造所・佐藤圭さんの作品の販売を開始しました。
手入れが難しそう、すぐにサビそう、だから別ので良いっていう方が多いのですが、実際はそんなに面倒ではなかったんですよ。使用後はお湯を使い切って蓋をあけて放置しておくだけで、余熱で勝手に乾いてくれますので空焚きの必要もありませんし、使えば使い込むほど水分中のカルシウムやマグネシウムが鉄瓶の内側に付着し、サビ防止にもなります。
ね!簡単でしょう!
昔から鉄瓶で沸かしたお湯で飲むお茶は美味しいって言いますよね?!あれって本当に美味しいんです!ご来店いただければ、鉄瓶で沸かしたお湯をごちそうしますよ!(笑)
次回は2017年1月頃に掲載予定です。お楽しみに。
ギャラリーショップKANAGU
Add:東京都港区新橋4-31-5 アトムCSタワー1階
Tel:03-3437-7750
Access:JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋」
都営三田線「御成門」「内幸町」より徒歩8分
営業日・営業時間はホームページをご覧ください
URL:https://www.atomlt.com/cstower/
[KANAGU story03]職人との交流2 工場見学
アトムCSタワー1階にある「ギャラリーショップKANAGU」では、職人こだわりの金属の雑貨やインテリアをご紹介しています。
最近では「有吉くんの正直さんぽ(フジテレビ系列)」、「ぶらり途中下車の旅(日本テレビ系列)」、「じゅん散歩(テレビ朝日系列)」など、メディアに取り上げられる機会が増え、ありがたいことに足をお運びくださるお客様も増えてきました。
そこでショップスタッフの皆さんに、「ギャラリーショップKANAGU」の魅力をたっぷりと語っていただく連載をスタートしました。
今回は、ショップスタッフの小島さんに、工場見学についてお話をうかがいました。
-小島さんはどのような職人の仕事場に行かれましたか?
小島:漆、ガラス、ヘラ絞り、金型製造などの金属加工の職人の仕事場におじゃましました。
-金属加工の仕事場は、当社の金物製造に近いですね。
小島:そうですね。なかでも、手作りの建具・家具金物職人の「かなぐや」さんでは、昔ながらの製法で、ひとつひとつ手作業でつくっています。手作業だからこそ表現できる美しさがあり、そこには作り手のこだわりと、想いが、商品に表れています。
ただいくつかの仕事場を見学させていただいて驚くのは、作業環境ですね。モノや機械がとても多く、作業場は逆に部屋の隅や、狭いスペースだったりで、ここであの商品が生まれているの?と驚きます(笑)。
人よって違うかもしれませんが、商品と真剣に向き合っているからこそ、周りが見えなくなっているのかもしれませんね。
-見学だけではなく、やってみたくなりませんか?
小島:今年の6月に開催された、相和シボリ工業さんのオープンファクトリーに参加して、ヘラ絞り体験をしてきました。
ヘラ絞りと聞いても、想像がつかないですよね。私も「絞り」と聞くと、金槌を使った鍛金か、機械を使ったプレス絞りは知っていました。じゃあヘラ絞りってなにが違うのかな?という疑問は前々からあったんです。
実際に訪問し、体験してみると利点や、ヘラ絞りならではの表現方法など、いろいろなことに気づかされ、とても勉強になりました。
そして思ったのが、地域ごとにより、資源や環境など今までの歴史があり、地域それぞれの職人、技ができたのだと気付きました。
-貴重な体験でしたね。
小島:そうですね。工場へ見学に行った時のことは、CSタワーのホームページに見学日記を掲載していますので、ご興味のある方はご覧くださいね。
-今後はどのような職人に会いたいですか?
小島:日本の様々な職人と繋がっていければと思います。
その1歩として、岩手の職人にご協力いただき、「KANAGU つなぐ 地域《岩手》」を期間限定で開催しています。この展示を通して、日本の技と職人にまた出会うことができました。今後も新しいご縁を大切にしていきたいと思っています。
次回は2016年11月28日に掲載予定です。お楽しみに。
Information
11月1日から11月30日まで世界遺産仏都平泉の美しい文化とそこに根付いた技術を持つ岩手県一関・平泉・水沢の素晴らしい職人の世界をご紹介しています。詳しくはこちらから。
そして「KANAGU つなぐ 地域 《岩手》」開催にともない、ギャラリーショップKANAGUでご利用できるスタンプカードをお渡ししています!
こちらのスタンプカードはご来店ごとにスタンプがたまりますので、スタッフにお気軽にお声掛けください!
ギャラリーショップKANAGU
Add:東京都港区新橋4-31-5 アトムCSタワー1階
Tel:03-3437-7750
Access:JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋」
都営三田線「御成門」「内幸町」より徒歩8分
営業日・営業時間はホームページをご覧ください
URL:https://www.atomlt.com/cstower/
「2016秋の内覧会」レポート
大阪(10/13~10/15)と東京(10/19~10/22)にて「2016秋の内覧会」を開催しました。
今回は、展示会の様子を簡単ですが、ご紹介します。
●大阪展
●東京展
●AFD-2700-K/O AFD-2800-K/O
左右自在に移動可能なフリーオープンタイプ折戸に、吊元固定にも対応できるパーツを追加しました。
埋め込みレールと厚み3.1ミリの薄型レールにも対応し、さらに吊車にはベアリング付と無いタイプを用意、様々な要望にお応えします。
●MTSフランス落し(2016年11月発売予定)
シャフトのストロークは、17mmで一度クリックし、最大で25mmまで落とせる2段式です。
シャフトにはガタつきを防止する機能を付加し、移動間仕切りの固定用としても最適です。
詳しいご紹介はこちらからご覧ください。
●ボトムタイト(2017年1月発売予定)
上吊り引戸を閉じたときに、ボトムタイトエンドに内蔵されたマグネットが作動し、下隙間をふさぎます。光漏れを防止したり、冷暖房の効率を上げます。
ソフトクローズ上部吊り車との併用が可能です。
詳しいご紹介はこちらからご覧ください。
アーバンスタイル事業部では、新たな住空間を提案する商品や作品を展示し、富山県高岡や、新潟県燕三条といった、金属を扱う職人の手仕事の世界をご紹介してきましたが、今回は「KANAGU つなぐ 地域」と題し、世界遺産仏都平泉の美しい文化と、そこに根付いた技術を持つ、岩手県一関・平泉・水沢の素晴らしい職人の世界をご紹介いたしまいた。
なお、「KANAGU つなぐ 地域 《岩手》」の展示は、11月1日より、改めてATOM CS TOWER 1階のギャラリーショップKANAGUで展示を行い、東北あつめてキャンペーンを開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。
毎回、皆様にお楽しみいただいているイベントは、アーバンスタイル事業部の展示フロアに展示した錺金具を1つ選んで、携帯電話で撮影して頂きました。
今回の内覧会より、2階「ATOM’s history」では「住まいの金物たち~引戸編~」へとリニューアルしました。
引戸の歴史とアトムの引戸金物の歴史をご紹介しています。
会期中は、たくさんのお客様にご来場いただきまして、ありがとうございました。
展示会終了後も大阪・東京の両ショールームに一部の商品を除き、展示してございますので、いつでもお越しください。
◇東京ショールーム「アトムCSタワー」
東京都港区新橋4-31-5 TEL.03-3437-3440
https://www.atomlt.com/cstower/
◇大阪ショールーム「アトム住まいの金物ギャラリー大阪」
大阪府吹田市広芝町18-5 TEL.06-6821-7281
https://www.atomlt.com/showroom/showroom_osaka.html