skip to Main Content

ドア・引戸・折戸などの建具金物、クローゼットなどの収納の金具や家具金物、手摺や物干し金物など「住まいの金物」の製造、販売。

住まいに役立つ仲間たち

住まいに役立つ仲間たち

弊社広報誌「ATOM NEWS」にて185号から201号に連載していました「住まいに役立つ仲間たち」をご紹介いたします。「住まいに役立つ仲間たち」は、カラクリ作家 塩浦信太郎さんが住まいに係る意外な場所やものなどに着目し、イラスト付でミニ知識を紹介しています。

 

扉 185号 玄関Patt1「扉」

 毎日、当たり前のように出入りしている扉(玄関ドア)ですが、じつは、明治時代以前には、一般の人たちの生活の中ではあまり使われていませんでした。
明治以降、扉は家の中と外を仕切り、住む人の安全を保つため、あるいは暖を取るために存在しそして住む人の財産を守るためのものとなっていきました。

引戸

186号 玄関Part2「引戸」

引き戸は、アジアで玄関などによく使われる形態ですが特に日本では、さまざまなところに適した引き戸を考え出しました。
現在では、玄関としては使われなくなりつつある引き戸をもう一度考えてみたいと思います。

取手

187号 玄関の「取手」

皆さんが外から帰宅するとき、一番はじめに遭遇するのが実はドアの取手です。冬に乾燥した手でドアに触れたとき、突然起きる静電気のショックを感じるドアの取手です。空間を閉じている扉は西洋から入ったドアの「取手」と日本の引き戸に付く「引手」とは、おのずと違いがありますが、これらを少しひもといてみたいと思います。

丁番

188号 扉を開ける「丁番」

いろいろな扉類を、枠や箱に取り付けて軽く開け閉めする、あるいは回転させる役割を果たしているのが丁番です。お城の大きな門に使われている丁番から小さな小物入れまで、さまざまな条件に応じて進化し続けている影の立て役者それが丁番なのです。

鍵

189号 家を守る「鍵と錠前」その1

現代人のカバンの中には、三種の神器のごとく、携帯電話、お財布、そして家の鍵が必ず入っていると思います。昔から鍵と錠前をめぐり、それを破ろうとする石川五右衛門のような大泥棒と、これを防ごうとする城主や家主との攻防戦が続いてきたことを考えると、鍵と錠前は、ある意味で歴史を映す知恵の産物かもしれません。

鍵

190号 家を守る「鍵と錠前」その2

最近観たSF映画の中で、鍵の代わりに瞳の認証でドアを開けるシーンがありましたが、これが鍵と錠前の進化の一部なのでしょう。それにしても、私の学生時代のように、ロッカーの鍵を失くしてしまったとき、プラスチック定規をナイフで削りだし、自分で鍵を作れた時代は、幻となってしまうのでしょうか?

窓

191号 家を演出している「窓」

家に当たり前のように付いている窓をよく見ると、まるで窓は家の目のようにも見えます。
訪ねてくるお客さんの様子を窓越しに見たり、もの想いにふける時に窓から外を見たり、また出窓から空を見上げたりすることがあるでしょう。窓は家の中に自然を取り込むことができる額縁にもなります。また花々で飾られた窓辺、風鈴が鳴る窓辺、鳥かごが下がった窓辺、洗濯物が干してある窓辺、すべて窓が演出した家のワンシーンなのです。

押し入れ

192号 家の中にある秘密の空間「押し入れ」

整然としたシンプルな部屋を演出するために、陰で一役買っているのが押し入れ(クローゼット)です。
押し入れが部屋のさまざまな荷物をのみ込み、収納していることは、当たり前過ぎて意外と気が付かないものです。ではこの押し入れを巡る冒険の旅に出たいと思います。

床

193号 あなたのお家の「床」はどうですか?

おそらく、あなたの家の床は板張りのフローリングではないですか?初めて部屋のドアを開けるとまず視界に入るのが壁と床です。家具のない状態では床が部屋の表情を決めてしまいます。
板の床に暮らすのか、畳の部屋に暮らすのか、または欧米のように部屋の中を土足で生活するのか。それにより大きく生活は変わってきますが、あなたはどれを選択しますか? 

階段

194号 家の中をワープする空間「階段」

二階建ての家を建てるとき、階段は一階と二階を繋ぐ大切な役目を果たします。設置する場所によっては、家の中の動線がおおきく変わってしまうなど、階段は頭を悩ます空間である一方、とても魅力的な世界を演出できる空間でもあるのです。

台所

195号 「台所」は家のかなめ、食のもと

まだ台所に釜があり薪でご飯を炊いていた時代、多くの家庭の台所は土間にありました。つまり台所には火と煙の匂いが充満していた時代です。そこから台所は急激な変化を遂げ、家のインテリアの一部を担う現代のシステムキッチンへと進化していきました。まずは火と煙の匂いがした時代の台所のおはなしをしましょう。

キッチン

196号 「キッチン」は、今やおしゃれな空間に!

台所から「キッチン」へと変貌した要因は、料理方法に関係があると思います。
煙の臭いが立ちこめた昭和初期の台所から、やがてガスや電気による料理ができるようになったキッチンへ。
現在では手も汚すことなく、オーブンレンジで冷凍食品を加熱させるだけで、その日の料理が完成してしまう時代になっています。

 天井  

197号 忘れられた「天井」を考える

天井は本来、屋根裏を隠す役割と、それに加えて家の中を保温する役割を持っています。現在、一般的な家庭の天井では、板張りか天井用のクロスが張られていることが多いようですが、寝る時にしか目にすることのない、天井のことを少し考えてみました。

 厠  

198号 あなたの家の「厠」はどこにあるの?

厠は本来、私たち人間にとってなくてはならないものであり、身近なものなのにもかかわらず、昔は玄関から離れた場所に配置されていました。それは当然、臭いや衛生的な問題があったからでしょう。今回は、家の片隅に追いやられていたけれども、人間にとってなくてはならない「厠」のおはなしです。※これは厠が水洗トイレに変わる前のお話です。

 トイレ

 199号 「トイレ」はどこまで進化していくのか?

海外のセレブが来日すると、ハイテク化された日本の便器に感動し、購入して帰国する話をよく耳にします。温かい便座やお尻を洗ってくれる温水洗浄便器など、たしかにトイレは至せり尽くせりの空間となりつつあるようです。

お風呂

200号 お風呂は、からだがよろこぶ癒しの空間

お風呂は、からだも心もリフレッシュさせてくれる、不思議な空間。
日本人に「もし休みが取れたら、どこに行きたいか?」と尋ねると、答えのナンバーワンは、温泉かも知れませんね。自宅でも、いち日の終わりには必ずお風呂に入り体を休めます。
それと同時に、お風呂はいち日をリセットするのにとても大切な場所なのかもしれません。

屋根

201号 自分の家を上から見ると新たな発見がある

自分の家の屋根のことは雨漏りでもしない限り気にかけないものですが、昨今ではスマートフォンの地図アプリでも自宅の屋根を見ることができます。上から見ると意外に屋根の面積が広いことに気がつきます。また、昔は本瓦の屋根を多く見かけましたが、東北の震災以降は、屋根に軽い素材を使用するようになり、その表情も変わってきました。

 

弊社ホームページで電子版をご覧いただけます。
また、バックナンバーもお申し込みいただけますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

ホームページからのバックナンバー申込方法
アトムニューズページ内の「発送の新規お申込み」にて、「4. 誌面で取り上げてほしい建物や場所、そのほかATOMNEWSに関すること、また、アトムCSタワーやアトム製品に対するご意見・ご要望など、ご自由にお聞かせください。」にご希望のバックナンバーの号数を記載し、お客様情報をご入力のうえ、お申し込みください。

Back To Top