アトムニューズ取材メモ No206編
2019年12月に発行しました、アトムニューズ206号でお邪魔した際の取材メモをご紹介します。
アテナの道具箱:左官 福吉奈津子さん
現場に持っていく道具箱。大小さまざまなサイズのコテを30種類ほど持っていくそうです。
壁塗り用のコテは壁材や使い道によって大きさや形、材質も違い、何千という種類があるそう。時には自作のコテを使うこともあるそうです。
今回は、原田左官工業所様のショールームで福吉さんにお話を伺いました。
ショールームは、様々な素材やサンプルを見ることができ、まさしく「左官の図書館」です。
古今東西 たてものがたり:康楽館


まるで江戸時代にタイムスリップしたような客席。
舞台に下りている緞帳は、小坂町が生んだ日本画家 福田豊四郎画伯が「樹氷」をデザインしたものです。
劇場の客席天井の電灯は明治時代のものを今でも使っています。
創建当時はまだ東北に電気なく、当時としては電灯が設置された、大変珍しい芝居小屋だったそうです。
舞台裏へ潜入!取材にお邪魔した日は、劇団「三峰組」の公演の前日でした。
康楽館では、月替わりで常打芝居と呼ばれる常設公演が行われています。


小坂町は、かつて東洋一の銅山として栄えた町でした。
康楽館がある「明治百年通りの遊歩道」には、国重要文化財の「小坂鉱山事務所(写真左)」や国登録有形文化財の「天使館(写真右)」など多くの建物が残されています。
Information
その1 アトムニューズ各号で特集した場所をこちらにまとめました。お散歩のお供に。
その2 アトムニューズ公式Instagram更新中です。フォローお願いします。