skip to Main Content

ドア・引戸・折戸などの建具金物、クローゼットなどの収納の金具や家具金物、手摺や物干し金物など「住まいの金物」の製造、販売。

アトムリビンテックのあゆみ ~ 昭和初期

 昭和3年(1928年) 現在の本社所在地に店舗を建築

昭和3年秋、現在の社屋のある場所に1万円の工費をかけた店舗が完成。当時としては、業容に見合わぬと同業者から笑われるほどの大きい店であった。
喜んだのは傘下の工場で、たちまち店の棚を一杯にしてくれたという。

iriyakinnpenn
現在の本社と昭和通り付近の地図を、当時の地図の上に重ねました。

 人手も自転車も増え、初めて電話が架設されると、需要家を対象にしていた商売には飽き足らなくなり、いよいよ卸売業を始めたのである。
商品の生産手段が進歩して一応の量産が可能となり、コストも低減できるようになった。これもまた卸商売を指向するに至った一因であった。

 昭和10年(1935年) ダイカスト工法を導入し、ジュラルミン製取手を発売する

ダイカスト工法によりジュラルミンで取手を造り始めたのは昭和10年で、録音盤の成形型押しを手掛けた人物に依頼して製造させたとの話である。型代が、当時としては大枚の500円もかかったというが、砂型鋳造のものより仕上げがよく、また鋳込みのため取付用ねじ脚の固定も強く、好評を得て関西方面へ大量に売れ、型代を支払っても充分にペイしたとのことである。

pen8b1928年の出来事

 ・東京 上野の松坂屋で、新国風家具展が開かれる。
 ・横浜 崎陽軒、折箱入りのシュウマイを発売。1箱50銭。
 ・ミッキーマウスの最初の映画「蒸気船ウィリー」が公開。
 ・ラジオ体操の放送開始。
 ・野口英世、西アフリカで黄熱病の研究中に罹病して死亡。52歳。

pen8b1935年の出来事

 ・東京 築地に中央卸売市場が開設。
 ・文芸春秋社、「芥川賞」「直木賞」を設定。
 ・道路交通標識が全国統一される。
 ・初の年賀用郵便切手が発行。
 ・列車の車内販売が始まる。

Back To Top