住まいに役立つ仲間たち

粘着テープ

たかがテープ されどテープ 接着テープは、テープの土台となる素材と接着剤との組み合わせでできています。 ガムテープとエジソン ガムテープはエジソンが、プレハブ住宅を組み立てるために考案しました。プレハブ住宅に使う板と板を… → 続きを読む

ファスナー

ファスナーは、物を包んだり開いたりすることができ、何度でも開け閉めができる画期的な存在! ファスナーについて 昔から人々は布や衣服を纏(まと)う際には、ポンチョのように布に穴を開けて頭からかぶったり、衣服を前合わせにして… → 続きを読む

コンクリート

コンクリートとは、粉末状のセメントに水、砂、砂利を加えて混ぜたものです。 歴史的な建造物にも使われていた 最古のコンクリート建造物はイスラエルの柄リア地方のイフタフ遺跡から発見されました。 またエジプトのピラミッドにもコ… → 続きを読む

缶詰

缶詰とは、食品などを缶や瓶に密閉し、加熱殺菌をしたものです。また食品以外にも使用されています。 缶の内側コーティング 金属の成分が食品に浸透しないように缶の内側にはコーティングが施されています。コーティングの素材には、最… → 続きを読む

ダンボール

ダンボールとは、ボール紙とボール紙の間に波形の中芯と呼ばれる紙を加え、強度を持たせたもの ダンボールの始まり 私たちの生活のなかでダンボールは、宅配便の梱包など、毎日のようにお世話になっています。 では、この便利なダンボ… → 続きを読む

速度を測る

これまで人類は、ものが移動するときの速度をどのように測ってきたのでしょうか?かつて人類は、アフリカから徒歩により各地へ移動し、やがて世界中へとその生息地を広げました。今やその人類が、宇宙へと旅行する計画を進めています。そ… → 続きを読む

温度を測る

いまだに続くコロナ禍では、体温を測ることも、今や日常となりつつあります。体温を測るには、昔であればおでこや身体を触り、いつもと違うことを感知し、熱ければ濡れた手ぬぐいを額にのせ冷やしたりしていました。今では体温を測るさま… → 続きを読む

重さを量る

地球の上にいる限り、あらゆる物に重さが存在しています。ところが無重力では、重さが存在しません。つまり私たちが物の重さを量るときには、物の性質のひとつである質量が地球の重力により引っ張られ、それにより重さ(重量)が決まるの… → 続きを読む

磁石が持つ磁力

磁力は目には見えませんが、確かに存在しています。身近なものでは冷蔵庫のドアや、そのドアにメモを付けるマグネットも磁力を利用しています。また、砂場で、U字型の磁石を砂にかざしてみると、磁石の両端に黒い砂(砂鉄)が付いてくる… → 続きを読む

歯車・後篇

歯車の話は、一般の人には少しマニアックに聞こえるかもしれませんが、歯車がなければ現在、社会は動きません。歯車はまさに「縁の下の力持ち」なのです。今回はヨーロッパで発展した『オートマタ』や日本独自に進化した『木製の歯車』を… → 続きを読む