家を守る「鍵と錠前」その二
最近観たSF映画の中で、鍵の代わりに瞳の認証でドアを開けるシーンがありましたが、これが鍵と錠前の進化の一部なのでしょう。それにしても、私の学生時代のように、ロッカーの鍵を失くしてしまったとき、プラスチック定規をナイフで削… → 続きを読む
最近観たSF映画の中で、鍵の代わりに瞳の認証でドアを開けるシーンがありましたが、これが鍵と錠前の進化の一部なのでしょう。それにしても、私の学生時代のように、ロッカーの鍵を失くしてしまったとき、プラスチック定規をナイフで削… → 続きを読む
現代人のカバンの中には、三種の神器のごとく、携帯電話、お財布、そして家の鍵が必ず入っていると思います。昔から鍵と錠前をめぐり、それを破ろうとする石川五右衛門のような大泥棒と、これを防ごうとする城主や家主との攻防戦が続いて… → 続きを読む
引き戸は、アジアで玄関などによく使われる形態ですが特に日本では、さまざまなところに適した引き戸を考え出しました。 現在では、玄関としては使われなくなりつつある引き戸をもう一度考えてみたいと思います。 天岩戸から日本の引き… → 続きを読む
毎日、当たり前のように出入りしている扉(玄関ドア)ですが、じつは、明治時代以前には、一般の人たちの生活の中ではあまり使われていませんでした。 明治以降、扉は家の中と外を仕切り、住む人の安全を保つため、あるいは暖を取るため… → 続きを読む