南部鉄瓶 「柚子型アラレ」
岩手県奥州市で南部鉄器の鋳造所を手掛ける「佐秋鋳造所」の南部鉄瓶 「柚子型アラレ」です。 (佐秋鋳造所の記事はこちら) そこ面が広く火のあたりがいいので熱効率は抜群です。 1Lと小柄な鉄瓶ゆえ、水が入っても極端に重くなら… → 続きを読む
岩手県奥州市で南部鉄器の鋳造所を手掛ける「佐秋鋳造所」の南部鉄瓶 「柚子型アラレ」です。 (佐秋鋳造所の記事はこちら) そこ面が広く火のあたりがいいので熱効率は抜群です。 1Lと小柄な鉄瓶ゆえ、水が入っても極端に重くなら… → 続きを読む
背中に苔を生やした愛らしいはりねずみです。 金工作家 青木有理子さんの作品で、苔を「はりねずみ」の 背に見立てた苔の為の器として開発されました。 器部分は、富山県高岡市の伝統産業である青銅鋳物 (ロストワックス鋳造)でで… → 続きを読む
佐秋鋳造所の佐藤圭さんが作る「鉄瓶屋が作るスキレット16cm」 本来スキレットは「鋳鉄製」のため、日頃のお手入れを怠ると錆びやすくなってしまいます。 そのお手入れの方法は<シーズニング(油ならし)> 鉄製品に油をなじませ… → 続きを読む
岩手県奥州市で南部鉄器の鋳造所を手掛ける「佐秋鋳造所」 (佐秋鋳造所の記事はこちら) 3代目 佐藤圭氏が制作する「玉型 肌」と「玉型 花柄」を紹介。 〜ゆるり〜 ゆっくり ゆったりと鉄瓶を使ってほしいとの思いでできた鉄瓶… → 続きを読む
岩手県奥州市で南部鉄器の鋳造所を手掛ける「佐秋鋳造所」 (佐秋鋳造所の記事はこちら) 3代目 佐藤圭氏が制作する「洋なし」を紹介。 〜ゆるり〜 ゆっくり ゆったりと鉄瓶を使ってほしいとの思いでできた鉄瓶シリーズです。 綺… → 続きを読む
挽物木地師(ひきものきじし)、佐竹巧成さんが挽いた汁椀 塗分け汁椀「曙」、荒筋汁椀「根来(ねごろ)」です。 山中漆器は、轆轤(ろくろ)を使った挽物技術が特色で、 表面にさまざまな縞模様をつける「加飾挽き」が大きな特徴です… → 続きを読む
漆工房大島 四代目 大島太郎氏がプロデュースし、 挽物木地師 (伝統工芸士)の佐竹 巧成氏が魂を込めて挽いたお皿です。 ● 栓(セン)の皿は、石川県の伝統工芸である山中漆器の「轆轤(ろくろ)挽き」の 技術を活かした親し… → 続きを読む
少しでも見る景色の中などに、変化や発見があればと思い、 「KANAGU’s showcase gallery」を始めました。 ショーウィンドウの中の小さな空間を、ギャラリーのように展示をしていきます。 今… → 続きを読む
1年に1つずつ作られていた大寺幸八郎商店さんの大人気ミニ干支シリーズ。 ふかふかとしていてやわらかいラインのひつじ。 金属なのにもこもことしているように感じられます。 みているだけでとてもほわっとした気持ちになれるひつじ… → 続きを読む