ATOM NEWS

ATOM NEWS 204号 読者プレゼント

ATOM NEWS 204号の読者プレゼントは「Haori Cup」です! 長崎と福岡、ふたつの伝統工芸を掛け合わせてできた「Haori Cup」です。 光にかざすと、カップを持った指が透けて見えるほどに薄い長崎の波佐見… → 続きを読む

欅(ケヤキ)

欅はとても水に強く、耐久年数が長い木材です。北海道を除く日本各地に自生していますが、じつは日本固有の樹木ともいわれています。 その高い耐候性から神社や仏閣にもよく使われ、そのため京都東山にある清水の舞台の柱としても数多く… → 続きを読む

ネジ回しとスパナの先端の形

ネジ回しやスパナは、ねじやボルトを回して締めつける時に使う道具ですが、この道具の進化により、ねじやボルトは格段に使いやすくなってきています。 ネジ回しについて ねじの変化は、そのまま工具の変化に反映されてきました。大きな… → 続きを読む

ATOM NEWS 204

最新刊 ATOM NEWS 204号 が発行されました! 今号の表紙も、浮世絵風のユニークで癒やし系の作品を生み出している イラストレーター「瀬谷 昌男」さんのイラスト”オート馬イ”です。   そして今号の「ア… → 続きを読む

ATOM NEWS 203号 読者プレゼント

ATOM NEWS 203号の読者プレゼントは time and space 「color fult imes」です! 昨年12月にCSタワーにて個展を開催し、今号の「CSタワー通信」にも登場する、 モメンタムファクトリ… → 続きを読む

桧(ヒノキ)

桧板の色つやを見ると、どこか日本的な美しさを感じます。それに加え、独自の芳香はいやしの効果を持ち合わせているのです。 桧という名称の由来には諸説ありますが、火をおこすのに使われていた「火の木」や、「日の木」つまり尊い木を… → 続きを読む

木ねじとボルト&ナット

ねじ山がある素材としては、大きく分けて釘のように先の尖った木ねじと、ボルト(雄)とナット(雌)の組み合わせで使われるタイプのふたつがあります。 今では産業界の「塩」と言われるほど、あらゆる分野で必要不可欠なものになってい… → 続きを読む

ATOM NEWS 203

最新刊 ATOM NEWS 203号 が発行されました! 今号の表紙も、浮世絵風のユニークで癒やし系の作品を生み出している イラストレーター「瀬谷 昌男」さんのイラスト”歌麿美人画”です。 そして今号の「アテナの道具箱」… → 続きを読む

ATOM NEWS 202号 読者プレゼント

ATOM NEWS 202号の読者プレゼントは「若い衆シリーズ・木のお皿」です! 「アテナの道具箱」に登場していただいた、 家具職人・武内舞子さんによる「若い衆シリーズ・木のお皿」。 普通の木皿?と思いきや、こちら、実は… → 続きを読む

杉(スギ)

杉の話をすると、杉花粉を連想する人も多いかもしれませんが、もともと私たちの家にはたくさんの杉の柱や板が使われてきました。 木の専門家に聞くと、杉の板を扱っていると「死に節」、「生き節」に出会うと言います。建材にする杉は成… → 続きを読む