skip to Main Content

ドア・引戸・折戸などの建具金物、クローゼットなどの収納の金具や家具金物など「住まいの金物」の製造、販売。

最近は一般住宅のドアにもカード錠とか電気錠などを使っているケースが極く希に見られますが、
やはりほとんどは昔ながらの「鍵で施解錠するタイプ」が使用されています。
以下、鍵で施解錠するタイプについて説明していきます。

錠前の種類

箱錠(ケースロック)

箱錠(ケースロック)

箱型ケースの中に錠機能が内蔵されており、その箱型ケースをドアに掘り込んで取り付けます。ドアの加工は比較的厄介ですが、取り付けた後は、こじ開け難く、防犯性が最も高いため、玄関などの外回りドアに安心して使用できます。

チューブラ錠

doorphoto_002

錠の機構部がチューブ状のケースに内蔵されているタイプ。取り付けのためのドア加工は、2方向から円筒穴を開けるだけですから、箱錠よりはずっと簡単にできます。デットボルトがなく施錠方法は、扉を閉めた後ラッチを固定して動かないようにすることで、デットボルト代わりにするという簡易な方式をとっています。そのため、防犯性が要求される玄関その他の外回りよりも、おもに室内の間仕切りドアに適したタイプです。

インテグラル錠

doorphoto_004

ノブ専用の錠機構。ノブの中にシリンダー錠が内蔵されている「キー・イン・ノブ」タイプ。錠本体のケースは堅牢な箱型タイプです。従来から最も一般的に使用されているノブの外回り錠です。

円筒状

doorphoto_003

ノブ専用の錠機構。インテグラル錠と同様、ノブの中にシリンダーが内蔵されている「キー・イン・ノブ」タイプ。錠本体のケースは円筒状でその中の機能部とラッチチューブラとを連結しています。チューブラ状と同様ラッチを固定して動かなくすることにより施錠します。ドア加工も同様、2方向から円筒穴を開けるだけで済みます。

用途別種類

外回りのドアと家の中のドアとでは当然ドアの用途が異なります。
ドア錠にも、ドアの用途に合わせてつぎのような種類があります。

玄関錠

doorphoto_005

玄関、勝手口など建物外周部の出入りドアに使用される錠前です。ドアの外側からキーを使って施・解錠します。玄関錠は何よりもまず第一に、外部からの侵入を防止する性能が要求されています。現在、防犯性においてシリンダー錠が最も信頼を得て普及しています。一般にピンの数が多いほど防犯性が高く、外回りドアの場合は6ピン以上のものを使用することを推奨します。

間仕切錠

寝室や書斎、浴室、トイレなどのように、在室時みだりに入室されることを避けたい部屋に使用される錠です。内側からのみ施・解錠でき、外側からは施・解錠できないようになっています。(ただし、非常時に備えてコインなどで開けられるように、非常解錠装置が付いているのが一般的です。)

表示錠

doorphoto_006

上記間仕切錠のうち、在室の有無を外部から確認できるように、在室を示す表示機能が付加されている間仕切錠のことを表示錠と呼んでいます。

空錠

doorphoto_007

施錠する必要のない部屋または通路などのドアに使用します。施錠機能がありません。

戸襖錠(とぶすまじょう)

doorphoto_008

洋室(または通路)と和室との間仕切りドア専用の空錠です。洋室側(または通路側)がレバーハンドルで、和室側は襖貼り仕上げに似合うように和風デザインの把手になっています。

本締錠(ほんじまりじょう)

上記5タイプの錠は把手とラッチボルトがセットになって連動する機構の金具ですが、本締錠は、把手のない施錠専用の金具です。玄関、勝手口あるいは個室などのドアに使用します。一般に空錠や把手とセットで使用したり、防犯性をさらに高める目的で、玄関錠とセットで2ロックにして使用します。

Back To Top