1円~5000円

ギャラリーショップ「KANAGU」では、素材感、デザイン、仕上げの隅々まで職人のこだわりがぎゅっと詰まった雑貨やインテリアをセレクトしました。大切な誰かに贈りたくなる、そんなアイテムをじっくり見つけてください。職人技が生み出す金属の雑貨やインテリアを集めました。特注製品や、無垢材のオーダー家具も承ります。
縁を結ぶギフト包装

十二支のお守本尊

銀雅堂さんの「十二支のお守本尊」は、四百年の歴史を育んできた銅器の町 「高岡」でつくられています。高岡は鋳造仏像において国内随一の産地を誇っており、 この地で造られる仏像は、仏師、鋳造、仕上げ、色付けなど、 伝統工芸を受… → 続きを読む

栓抜き「三日月」

一見栓抜きに見えないような形の栓抜き「三日月」。 使ってみると意外なほど使いやすく、そのままボトルに掛けておくこともできます! 素材の真鍮は、始めは上の写真のように光り輝く三日月ですが、 使っていくうちに段々と経年変化し… → 続きを読む

鋳肌カトラリー

真鍮鋳肌を持ち手に活かしたカトラリーシリーズをご紹介! 持ち手は真鍮。口に触れる部分は銀メッキ。 真鍮と銀のコントラストがとっても綺麗なカトラリーです! 手に取ると、鋳肌のさわり心地がとても良く、面によっては磨かれていた… → 続きを読む

錫の酒器「片口と盃-喜器」

  5月26日(木)に放送された、テレビ朝日「じゅん散歩」に当店が紹介されました! (過去の記事:『じゅん散歩』で紹介されます!) その収録のときに高田純次さんがご購入してくださったのがこちらのセット 「片口-… → 続きを読む

立山のぐい呑(*取扱を終了いたしました)

  富山県の絶景、日本三名山のひとつ立山連峰を精密に再現した「立山のぐい呑」です! 剣岳を始め、浄土山、奥大日岳などの山々をぐるっと回転させた造形になっています。 それぞれの山の位置が分かるよう、薄紙を付けて表… → 続きを読む

朱銅色のお皿「SARA」

  富山県高岡市の高岡銅器といえば青銅色・煮色・宣徳色・オハグロなど、 さまざまな技法や薬品の組み合わせで何十種類もの色のバリエーションがありますが、 伝統工芸士の折井宏司さんはさらにアンモニアガスにさらしたり… → 続きを読む