ATOM NEWS

ATOM NEWS 206号 読者プレゼント

ATOM NEWS 206号の読者プレゼントは ”和ろうそく(手描き花絵)4本とミニ燭台セット”です! その歴史は安土桃山時代にまでさかのぼるといわれる、石川県は七尾の和ろうそく。 今回の読者プレゼントは明治25年創業の… → 続きを読む

チーク

チークは、熱帯地方の樹木で、中国経由で日本に入ってきた木材です。独特な香りと光沢を持ち、茶褐色が特徴的な木材、それがチークです。世界三大銘木のひとつとされ、国会議事堂や豪華客船クイーン・エリザベス号の内装にも使われていま… → 続きを読む

引っぱって軽くなる滑車!

私たちはふだん暮らしの中で、知らず知らずのうちに滑車のお世話になっています。滑車が使われているところは、エレベーターのように、あまりおもてに出ていないことが多く、気付かれにくいのです。それでも工事現場で、重いものを少人数… → 続きを読む

ATOM NEWS 206

最新刊 ATOM NEWS 206号 が発行されました! 今号の表紙も、浮世絵風のユニークで癒やし系の作品を生み出している イラストレーター「瀬谷 昌男」さんのイラスト”ATOM AI カー”です。 そして今号の「アテナ… → 続きを読む

ATOM NEWS 205号 読者プレゼント

ATOM NEWS 205号の読者プレゼントは “塗分け汁椀「曙」または荒筋汁椀「根来(ねごろ)」”です! 今号の「アテナの道具箱」でご紹介した 挽物木地師(ひきものきじし)、佐竹巧成さんが挽いた… → 続きを読む

水楢(通称 ナラ・オーク)

楢は、身近なものとしてワインやウィスキーの樽材としてご存じの方も多と思いますが、世界各地に自生し大きく育つことからキング・オブ・フォレスト(森の王様)とも呼ばれています。古くは縄文時代から、その実は食料に、枝葉は火力燃料… → 続きを読む

てこ(梃子)の原理

日々私たちが、何気なく利用している、てこの原理。あまりにも身近なしくみなのですが、あらためて今回は、てこの原理をひもといてみたいと思います。てこの原理は大きく3つに分けて説明することができます。 てこの原理は、力点に力を… → 続きを読む

ATOM NEWS 205

最新刊 ATOM NEWS 205号 が発行されました! 今号の表紙も、浮世絵風のユニークで癒やし系の作品を生み出している イラストレーター「瀬谷 昌男」さんのイラスト”空飛ぶATOM”です。 そして今号の「アテナの道具… → 続きを読む

ATOM NEWS 204号 読者プレゼント

ATOM NEWS 204号の読者プレゼントは「Haori Cup」です! 長崎と福岡、ふたつの伝統工芸を掛け合わせてできた「Haori Cup」です。 光にかざすと、カップを持った指が透けて見えるほどに薄い長崎の波佐見… → 続きを読む

欅(ケヤキ)

欅はとても水に強く、耐久年数が長い木材です。北海道を除く日本各地に自生していますが、じつは日本固有の樹木ともいわれています。 その高い耐候性から神社や仏閣にもよく使われ、そのため京都東山にある清水の舞台の柱としても数多く… → 続きを読む