世界建造物巡り ケニア マサイ族の住居
マサイ族は遊牧民ですが、移住して家を持つ者もいます。家は。木の枝を組み合わせて壁を作り、さらにその上に牛のフンと赤土、草などを混ぜ合わせて壁を作り、乾燥させます。 牛フンは乾燥すると匂いはほとんど気になりません。 マサイ… → 続きを読む
マサイ族は遊牧民ですが、移住して家を持つ者もいます。家は。木の枝を組み合わせて壁を作り、さらにその上に牛のフンと赤土、草などを混ぜ合わせて壁を作り、乾燥させます。 牛フンは乾燥すると匂いはほとんど気になりません。 マサイ… → 続きを読む
イランは国土の約半分が砂漠で雨が少ない気候です。 住宅は壁に囲われ親族が住み、入り口にはアーチが設けられており両側の土壁を抑える役割も果たしています。入り口にはダルガーと呼ばれる扉が設けられていて、廊下を進むと左右対称の… → 続きを読む
中国伝統の住宅様式です。 敷地内、東西南北の四方向に棟を配置し、中央に庭園を置く形式です。道路に面する部分には壁が建てられました。 出典:アトムニューズ219号 8ページ 「アトムニューズ」バックナンバー
高床式住居は、高温多湿な東南アジアの気候のもとで快適に過ごすための住居です。とくに数が変動する海辺などでは、高床にすることで、湿気を避けることができ、虫の侵入も防ぐことができるのです。 出典:アトムニューズ218号 8ペ… → 続きを読む
モンゴルのゲルは、折りたたみ式の移動式住居です。 草原の風雪にも耐えるつくりになっています。ゲルの内部に2本の柱を立て、外側に折りたたみ式の骨組みをフェルト(羊毛)で囲み、真ん中に薪ストーブを設置。最後にドアを取り付けれ… → 続きを読む
韓国はひと昔前まで、藁葺き、瓦葺き、板葺き、木製の柱が壁より外になるというのが伝統建築として使われており、暑い夏は板敷きの床で涼をとり、また寒い冬にはオンドルという床下暖房も使うことができる建物です。部屋割りは儒教の影響… → 続きを読む