設計ガイド(扉の調整例)
●CR100°D ●NTR100° ●C105°D ●DC120°D ●NDT90° ●DT90° ●DT150° |
●CR150° ●ACR100° ●DC100° ●DC150° ●NDT105° ●DT105° ●GC105° |
●SN95°D ●DN100° |
●PN100° ●GN100° |
|
扉の傾き調整
例えば、図の様に扉が左右に傾いてしまった場合。 |
![]() 下側スライド丁番の左右調整ねじを左に回して、扉が矢印の方向に寄るように調整してください。 |
![]() 下側スライド丁番の前後調整及び固定ねじをゆるめ、左右調整ねじを右に回して、扉が矢印の方向に寄るように調整してください。 |
||
扉と側板の隙間調整![]() 例えば、図の様に扉とキャビネットの隙間が上下で異なってしまった場合。
|
![]() 上側スライド丁番の前後調整及び固定ねじをゆるめ、丁番本体を矢印の方向にスライドさせるか、または下側スライド丁番を同様に操作しますと、キャビネットと扉の隙間を一様に合わせることができます。 |
![]() 上側スライド丁番の前後調整及び固定ねじをゆるめ、丁番本体を矢印の方向にスライドさせるか、または下側スライド丁番を同様に操作しますと、キャビネットと扉の隙間を一様に合わせることができます。 |
||
扉の上下調整![]() 例えば、図の様にキャビネットに対して扉が上がってしまった場合。
|
![]() 上下両方のスライド丁番のフレーム円孔部下にある上下調整ねじをゆるめ、扉を矢印の方向に下げて所定の位置に合わせた後、上下調整ねじを締めつけて固定します。 |
●2方向調整
●3方向調整 |