箸置き 「三つ月・四つ月・五つ月」
富山県高岡にて1897年創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が立ち上げた、 真鍮の生活用品ブランド「FUTAGAMI」。 真鍮鋳物ならではの肌触りが心地よい鋳肌の箸置き。 「光」をテーマに形作られ、箸を置くたびに美しい素朴な… → 続きを読む
富山県高岡にて1897年創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が立ち上げた、 真鍮の生活用品ブランド「FUTAGAMI」。 真鍮鋳物ならではの肌触りが心地よい鋳肌の箸置き。 「光」をテーマに形作られ、箸を置くたびに美しい素朴な… → 続きを読む
自在に曲がる、曲げて使う錫のKAGO。 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた 鋳造技術をもとに、錫(100%)でつくられています。 他の金属にはない、やわらかさという錫の特徴を最大限に生かした商品です… → 続きを読む
モスコミュールはスタンダードカクテルのひとつです。 「モスクワのラバ」という意味があり、 「ラバに蹴飛ばされたように」効いてくる、ウォッカベースの大人のカクテルです。 モスコミュールは、本式では、銅のカップで提供されるも… → 続きを読む
蒲田モダン GUINOMIシリーズの「水鏡 黒」 黒には「黒字」で縁起がいい!という事で、 企業経営者の方には 「ご利益がある」としてとても人気です! ですが黒の硝子は、加工にとても時間がかかります。 削る時に、黒だと光… → 続きを読む
期間限定品の「杜康の玻璃 北辰-ピンク-」が出ました! 杜康(とこう)とは古代中国の酒造りの神様の名前で、 玻璃(はり)は古代のガラスの呼び名です。 醸造技術に精通した方との共同開発から生まれたこだわりの冷酒杯は、 お酒… → 続きを読む
水滴をモチーフにした柄が印象的な「蒲田モダン水鏡」 切子技術の高さはもちろんのこと、和・洋問わず現代のテーブルウェアと コーディネートできるモダンなスタイルと、 手になじむ優しいホールド感がとても人気です。 国土交通省 … → 続きを読む
「東京の水をおいしく飲みたい」というコンセプトで作られた 東京ウォーターグラス。 伝統的な切子技術を活かしつつ、 現代の食卓にふさわしいデザインのグラスです。 写真手前は「風波-かざなみ-」、奥は「水鏡-すいきょう-」。… → 続きを読む
鉄器の文化は東北に古くから存在しました。 なかでも岩手県奥州市(旧水沢市)では、職人たちが誰にでも使ってもらえる 日用品を作ってきたことで、量を作るという技術を持つことができました。 名匠が作品として作るものに比べて細か… → 続きを読む
こちらの「Bottle Keeper」は以前に何回かご紹介しています 真空チタンカップと同じ真空のボトルキーパーです! (以前の真空チタンカップの記事はこちらから) 通常のボトルクーラーは、中に氷とお水を入れてボトルを冷… → 続きを読む