5001円~10000円

ギャラリーショップ「KANAGU」では、素材感、デザイン、仕上げの隅々まで職人のこだわりがぎゅっと詰まった雑貨やインテリアをセレクトしました。大切な誰かに贈りたくなる、そんなアイテムをじっくり見つけてください。職人技が生み出す金属の雑貨やインテリアを集めました。特注製品や、無垢材のオーダー家具も承ります。
縁を結ぶギフト包装

塗分け汁椀「曙」/ 荒筋汁椀「根来」

挽物木地師(ひきものきじし)、佐竹巧成さんが挽いた汁椀 塗分け汁椀「曙」、荒筋汁椀「根来(ねごろ)」です。 山中漆器は、轆轤(ろくろ)を使った挽物技術が特色で、 表面にさまざまな縞模様をつける「加飾挽き」が大きな特徴です… → 続きを読む

ろくろ挽きの木皿「栓の皿」

漆工房大島 四代目  大島太郎氏がプロデュースし、 挽物木地師 (伝統工芸士)の佐竹 巧成氏が魂を込めて挽いたお皿です。 ● 栓(セン)の皿は、石川県の伝統工芸である山中漆器の「轆轤(ろくろ)挽き」の 技術を活かした親し… → 続きを読む

KANAGU’s showcase gallery – HAPPY Father’s DAY –

父の日に贈る おすすめギフトをご紹介させていただきます。 2021年の父の日は「6月20日」 母の日にくらべ、どちらかというと忘れがちになりやすい父の日ですが、 毎日の感謝や、新しくお父さんになる方達に、お子さん・お母さ… → 続きを読む

博多曲物で包む teacup「Haori Cup」

Haori Cupは波佐見焼と博多曲物の2つの伝統工芸を組み合わせたカップで、 素材がもつ機能性、女性でも男性でも持ちやすいサイズ感、くちあたりの良さ、 そして和洋問わず、どのような空間においても様になるデザインなど、 … → 続きを読む

干支の置物 「福うま 大 / 小」

1年に1つずつ作られていた大寺幸八郎商店さんの大人気ミニ干支シリーズ。 とっても優しい顔をしています。 2頭並べると馬の親子のようにも見えます。 ぽっくりぽっくりと、今にも歩き出しそうなお馬さんです。 色は、黒・肌・茶の… → 続きを読む

干支の置物 「福たつ」

1年に1つずつ作られていた大寺幸八郎商店さんの大人気ミニ干支シリーズ。 シュッと伸びたツノにくるりんしっぽ、ちっちゃな前足をだして 前をじっと見つめるカッコイイたつさんです。 上写真 左から、茶・黒・肌と色は3種類です。… → 続きを読む

金具に成る -かなぐやとみせ-

  「金具に成る」始めます。 作品や、コンセプトのある質感、 個性ある素材たちが、金具に成ります。 第一弾は硝子作家 丸岡さんの作品 「pool」「あわ」「色硝子」を嵌めたつまみです。 かなぐやのシンプルなもの… → 続きを読む