BOY STORE TOKYO spring exhibition 2019
– BOY STORE TOKYO spring exhibition 2019 – 大阪府東大阪市を拠点とする1958年設立の家具メーカー・中村工芸。 張り地の裁断や縫製、ボタン絞りなどの重要な… → 続きを読む
– BOY STORE TOKYO spring exhibition 2019 – 大阪府東大阪市を拠点とする1958年設立の家具メーカー・中村工芸。 張り地の裁断や縫製、ボタン絞りなどの重要な… → 続きを読む
7月1日より、価格と、商品数の見直しを行うこととなりました。 廃番品は、6月30日までのご受注を締め切りとし、納品は7月以降も順次行います。 ご検討中のお客様へはご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます。… → 続きを読む
発端は展示用什器 DOUBLE=DOUBLE FURNITUREの折り畳みテーブル「UNSUNG(アンサング)」 もともとは作り手である酒井氏の展示会用什器として制作されたものでした。 会場にある什器を使って展示を行うの… → 続きを読む
福岡県の都心部に隣接する、もっとも美しい田舎として注目されている、糸島市。 この地でテーブルウェアや折り畳み家具を制作している木工家 酒井航氏は、 九州産業大学建築学科を卒業後、飛騨高山「森林たくみ塾」で家具づくりの基礎… → 続きを読む
金属は時間の経過とともに、酸化し表情が変化していく「経年変化」。 それぞれの金属の特性を生かし、富山 高岡銅器の伝統的な着色技法を駆使し、 着色発色で様々な色を作り出している「momentum factory Orii」… → 続きを読む
新進デザイナーたちが手がけるモダンブランド「naft」は、 400年受け継がれた高岡銅器の伝統と、先端の金属加工技術を融和させ、 金属の可能性を追求し、その美しさを表現しています。 その「naft」から生まれたアーティス… → 続きを読む
外側の着色された色味と、内側の磨かれた銅のコントラストがとても美しいペンダントライトです! 外側は富山県で高岡銅器の着色をメインとしている「momentum factory Orii」さんのオリジナル色。 「moment… → 続きを読む
金属は時間の経過とともに、酸化し表情が変化していく「経年変化」。 それぞれの金属の特性を生かし、富山 高岡銅器の伝統的な着色技法を駆使し、 着色発色で様々な色を作り出している「momentum factory Orii」… → 続きを読む
1年に1つずつ作られる大寺幸八郎商店さんの大人気 ミニ干支シリーズ第12作目は「福いのしし 小」。 四つ足でしっかり地を踏みしめている中に しゅっと動きのあるライン、 今にも動き出しそうな福いのししです。 色は、黒・肌・… → 続きを読む
本錫100%の酒器で有名な「能作」さんと、高岡大仏の足元で日本の“おめでたい”をモチーフに 商品開発に携わってきた「雅覧堂」さんのコラボレーションによって生まれた「干支の酒器」。 内側はシンプルでありながら、ひっくり返す… → 続きを読む