錫の曲がるかご「KAGO – ダリア」(*取扱終了いたしました)
ダリアモチーフが美しい曲がるKAGO。 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた 鋳造技術をもとに、錫(100%)を用いて製作しています。 やわらかさという錫の特徴を最大限に生かした商品です。 ひっぱった… → 続きを読む
ダリアモチーフが美しい曲がるKAGO。 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた 鋳造技術をもとに、錫(100%)を用いて製作しています。 やわらかさという錫の特徴を最大限に生かした商品です。 ひっぱった… → 続きを読む
福岡の伝統工芸 博多曲物で包む teacup「Haori Cup」の販売を記念して、 ギャラリーショップKANAGUまたは、オンラインストア KANAGU STORE にて 「Haori Cup」をご購入いただきましたお… → 続きを読む
富山県高岡の伝統工芸と、新しいデザインの融合。 そんなデザイナーとして大寺幸八郎商店の「モリ」と「ポー」のデザインを担当している、 林悠介のほのぼのとした動物たちをご紹介。 親子のナマケモノ。 ロストワックス(ろう型鋳造… → 続きを読む
紅白という縁起の良いネーミング、 織田幸銅器のオリジナルブランド「RED & WHITE」から、 冷たい飲み物専用に作られた純銅製「アイスコーヒーカップ」が 届きました。 わずかにカーブした薄い飲み… → 続きを読む
富山県高岡にて1897年創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が立ち上げた、 真鍮の生活用品ブランド「FUTAGAMI」 食卓で使える道具としてのカトラリーが新たに三種生まれました。 柄は真鍮鋳肌仕上げ。 そのザラッとした表面… → 続きを読む
デザインから、鋳造以外の全ての行程を自分の手で行う、金工作家「青木有理子」さん。 粘土原型、樹脂原型、楼原型をつくり、そこに金属を流し込んで 初めて作品が生まれます。 自分が納得のいくものを作り上げる匠のこだわりが、 様… → 続きを読む
鎚起すずがみシリーズは、鎚起技法(ついきぎほう)を用いてすずがみを器の形にしました。 すずがみの詳しい記事はこちらからどうぞ 一番大きな24×24は、 ソースのあるパスタやサラダを盛りつけたり、大勢で取り分… → 続きを読む
雫影は、置き場所を選ばない、日本庭園のような小さな水盤。 少しの花を生けるだけで空間の演出ができるので、 どなたにでも 簡単に生け花が楽しめます。 水を上面に入れて、花びらを浮かべたり、別売アクセサリーの小石を置いたり、… → 続きを読む
本物の金属による圧倒的な質感 限られた匠の手にしか扱うことが許されなかった 金、銀、銅、さらに緑青や螺鈿までを、 誰もが扱えるものにした究極の装飾素材、それが「マテリオ」です。 装飾材料としての「色」を追求してきた中川ケ… → 続きを読む