銅のペンダントライト 「 pendant light_wide 」
外側の着色された色味と、内側の磨かれた銅のコントラストがとても美しいペンダントライトです! 外側は富山県で高岡銅器の着色をメインとしている「momentum factory Orii」さんのオリジナル色。 「moment… → 続きを読む
外側の着色された色味と、内側の磨かれた銅のコントラストがとても美しいペンダントライトです! 外側は富山県で高岡銅器の着色をメインとしている「momentum factory Orii」さんのオリジナル色。 「moment… → 続きを読む
金属は時間の経過とともに、酸化し表情が変化していく「経年変化」。 それぞれの金属の特性を生かし、富山 高岡銅器の伝統的な着色技法を駆使し、 着色発色で様々な色を作り出している「momentum factory Orii」… → 続きを読む
1年に1つずつ作られる大寺幸八郎商店さんの大人気 ミニ干支シリーズ第12作目は「福いのしし 小」。 四つ足でしっかり地を踏みしめている中に しゅっと動きのあるライン、 今にも動き出しそうな福いのししです。 色は、黒・肌・… → 続きを読む
本錫100%の酒器で有名な「能作」さんと、高岡大仏の足元で日本の“おめでたい”をモチーフに 商品開発に携わってきた「雅覧堂」さんのコラボレーションによって生まれた「干支の酒器」。 内側はシンプルでありながら、ひっくり返す… → 続きを読む
富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた 鋳造技術をもとに、錫(100%)を用いて製作しています。 錫はイオン効果が高く、水を浄化し飲み物をまろやかにするといわれています。 古くから「錫の器に入れた水は腐… → 続きを読む
ダリアモチーフが美しい曲がるKAGO。 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた 鋳造技術をもとに、錫(100%)を用いて製作しています。 やわらかさという錫の特徴を最大限に生かした商品です。 ひっぱった… → 続きを読む
福岡の伝統工芸 博多曲物で包む teacup「Haori Cup」の販売を記念して、 ギャラリーショップKANAGUまたは、オンラインストア KANAGU STORE にて 「Haori Cup」をご購入いただきましたお… → 続きを読む
富山県高岡の伝統工芸と、新しいデザインの融合。 そんなデザイナーとして大寺幸八郎商店の「モリ」と「ポー」のデザインを担当している、 林悠介のほのぼのとした動物たちをご紹介。 親子のナマケモノ。 ロストワックス(ろう型鋳造… → 続きを読む
紅白という縁起の良いネーミング、 織田幸銅器のオリジナルブランド「RED & WHITE」から、 冷たい飲み物専用に作られた純銅製「アイスコーヒーカップ」が 届きました。 わずかにカーブした薄い飲み… → 続きを読む
富山県高岡にて1897年創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が立ち上げた、 真鍮の生活用品ブランド「FUTAGAMI」 食卓で使える道具としてのカトラリーが新たに三種生まれました。 柄は真鍮鋳肌仕上げ。 そのザラッとした表面… → 続きを読む