塗分け汁椀「曙」/ 荒筋汁椀「根来」
挽物木地師(ひきものきじし)、佐竹巧成さんが挽いた汁椀 塗分け汁椀「曙」、荒筋汁椀「根来(ねごろ)」です。 山中漆器は、轆轤(ろくろ)を使った挽物技術が特色で、 表面にさまざまな縞模様をつける「加飾挽き」が大きな特徴です… → 続きを読む
挽物木地師(ひきものきじし)、佐竹巧成さんが挽いた汁椀 塗分け汁椀「曙」、荒筋汁椀「根来(ねごろ)」です。 山中漆器は、轆轤(ろくろ)を使った挽物技術が特色で、 表面にさまざまな縞模様をつける「加飾挽き」が大きな特徴です… → 続きを読む
漆工房大島 四代目 大島太郎氏がプロデュースし、 挽物木地師 (伝統工芸士)の佐竹 巧成氏が魂を込めて挽いたお皿です。 ● 栓(セン)の皿は、石川県の伝統工芸である山中漆器の「轆轤(ろくろ)挽き」の 技術を活かした親し… → 続きを読む
Haori Cupは波佐見焼と博多曲物の2つの伝統工芸を組み合わせたカップで、 素材がもつ機能性、女性でも男性でも持ちやすいサイズ感、くちあたりの良さ、 そして和洋問わず、どのような空間においても様になるデザインなど、 … → 続きを読む
スプーンの形状は手の平に馴染むふっくらとしたカタチです。 指先だけでなく手のひら全体でスプーンを包み込むように持つことによって カチカチに凍ったアイスクリームを掘っても手が痛くなりません。 また、スプーンの素材はアルミニ… → 続きを読む
おうちで鎚目(つちめ)付けを体験できるキットです。 鎚目とは、ハンマーで叩いてつけた模様のこと。 表面にハンマーを打ち付けることで、世界に二つとない 自分だけの酒器が出来上がります。 400年にわたり育まれてきた伝統的工… → 続きを読む
抗菌作用のある錫100%の鋳物でできた「ソープトレー フラワー/バタフライ」です。 錫のやわらかさを生かし、形を変えることで いろいろなサイズの石鹸を置くことができます。 錫の落ち着いた輝きと繊細なデザインは、キッチン… → 続きを読む
thermo mug × 越前漆器のコラボレーション「URUSHI MOBILE TUMBLER」 「URUSHI MOBILE TUMBLER」は、優れた保温・保冷機能を 備える二重構造のタンブラー「thermo mu… → 続きを読む
硝子作家 丸岡勇太さんの”pool”シリーズの 「箸置き 4pieces 」「箸置き 5pieces」です。 “pool”のコンセプト記事はこちらからどうぞ ガラスの表面を… → 続きを読む
堀田 真澄さんによる「Christal ART」の作品を期間限定で展示販売いたします。 クリスタルアートアクセサリーは、ガラスのパーツや スワロフスキー社製のクリスタルに、細かく精緻にアートを施した、 全て… → 続きを読む
アトムCSタワーは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、 事前予約制にて営業を再開させていただいております。 事前予約制につきましてはこちらからどうぞ 少しでも見る景色の中などに、変化や発見があればと思い、 「KA… → 続きを読む