DOUBLE = DOUBLE FURNITURE
福岡県の都心部に隣接する、もっとも美しい田舎として注目されている、糸島市。 この地でテーブルウェアや折り畳み家具を制作している木工家 酒井航氏は、 九州産業大学建築学科を卒業後、飛騨高山「森林たくみ塾」で家具づくりの基礎… → 続きを読む
福岡県の都心部に隣接する、もっとも美しい田舎として注目されている、糸島市。 この地でテーブルウェアや折り畳み家具を制作している木工家 酒井航氏は、 九州産業大学建築学科を卒業後、飛騨高山「森林たくみ塾」で家具づくりの基礎… → 続きを読む
新進デザイナーたちが手がけるモダンブランド「naft」は、 400年受け継がれた高岡銅器の伝統と、先端の金属加工技術を融和させ、 金属の可能性を追求し、その美しさを表現しています。 その「naft」から生まれたアーティス… → 続きを読む
外側の着色された色味と、内側の磨かれた銅のコントラストがとても美しいペンダントライトです! 外側は富山県で高岡銅器の着色をメインとしている「momentum factory Orii」さんのオリジナル色。 「moment… → 続きを読む
金属は時間の経過とともに、酸化し表情が変化していく「経年変化」。 それぞれの金属の特性を生かし、富山 高岡銅器の伝統的な着色技法を駆使し、 着色発色で様々な色を作り出している「momentum factory Orii」… → 続きを読む
1年に1つずつ作られる大寺幸八郎商店さんの大人気 ミニ干支シリーズ第12作目は「福いのしし 小」。 四つ足でしっかり地を踏みしめている中に しゅっと動きのあるライン、 今にも動き出しそうな福いのししです。 色は、黒・肌・… → 続きを読む
ダリアモチーフが美しい曲がるKAGO。 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた 鋳造技術をもとに、錫(100%)を用いて製作しています。 やわらかさという錫の特徴を最大限に生かした商品です。 ひっぱった… → 続きを読む
富山県高岡の伝統工芸と、新しいデザインの融合。 そんなデザイナーとして大寺幸八郎商店の「モリ」と「ポー」のデザインを担当している、 林悠介のほのぼのとした動物たちをご紹介。 親子のナマケモノ。 ロストワックス(ろう型鋳造… → 続きを読む
デザインから、鋳造以外の全ての行程を自分の手で行う、金工作家「青木有理子」さん。 粘土原型、樹脂原型、楼原型をつくり、そこに金属を流し込んで 初めて作品が生まれます。 自分が納得のいくものを作り上げる匠のこだわりが、 様… → 続きを読む
雫影は、置き場所を選ばない、日本庭園のような小さな水盤。 少しの花を生けるだけで空間の演出ができるので、 どなたにでも 簡単に生け花が楽しめます。 水を上面に入れて、花びらを浮かべたり、別売アクセサリーの小石を置いたり、… → 続きを読む
当店でも人気の、お香をくわえる小さな獅子。 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた 鋳造技術をもとに、製作しています。 小さいけれども凛々しい獅子の形の香立てと香皿のセットです。 伝統的な意匠を普段使い… → 続きを読む