
いろいろな扉類を、枠や箱に取り付けて軽く開け閉めする、あるいは回転させる役割を果たしているのが丁番です。お城の大きな門に使われている丁番から小さな小物入れまで、さまざまな条件に応じて進化し続けている影の立て役者それが丁番なのです。
蝶番(ちょうつがい)

蝶の雄と雌の番と詠まれた時代から蝶番と書かれていましたが、現在では丁番という書き方が主流となっています。(諸説ありますが)
大きな扉を動かすために丁番はなくてはならないもの

そのため扉は重くその重さに耐える丁番が必要とされていたのです。
丁番を科学する

その代わりに丁番には回転する丸棒で繋いでいる金属部に強度がもとめられるのです。
これをコマに例えると重いコマでも、荷重の加わる部分を小さくすることにより回転方向の力が軽減されるのです。

重い扉が軽く動く仕組み

機能に応じて開くさまざまな丁番

実は、丁番の機能は他でも活躍しています

ドイツから始まったスライド丁番
発祥は旧西ドイツで、1962年に開発されました。それから3年後に日本に入ってきた後、1969年ころ国産化に踏み切ることとなり、1971年、アトムの前身である高橋金物が国産第一号のスライド丁番を発売しました。
進化するスライド丁番

出典:アトムニューズ188号 9-10ページ
「アトムニューズ」バックナンバー