本社界隈ご案内 
上野公園歴史散歩 
上野公園は明治6年日本の公園第1号として指定された公園です
その上野公園へは当社から徒歩で約15分
また 電車だと地下鉄日比谷線でひと駅の所にあります
本社所在地域の震災避難場所にもなっています

上野公園に出掛けるといえば 桜の季節に花の下でドンチャン騒ぎ
というのが私たち当社社員の大方のパターンですが
じつは上野公園には歴史・文化がいっぱい詰まっています
今回(7月)はそんな上野公園をご案内します
上野の由来
大昔 この地域は奥東京湾に突出した岬だったそうです
不忍池は入江(海)であったのが
平安から室町時代の頃に池になったといわれています
上野という地名の由来は多説ありますが
「上が野になった山」というのが有力なようです
上野の歴史
上野は 徳川3代将軍家光が
江戸城の丑寅(北東方向)の鬼門を鎮護するために
寛永寺を建てたことに始まります
以後 寛永寺の門前町として発展しました
そして明治になり 上野の山が公園第1号として指定され
内国勧業博覧会が開かれるなど文化の中心地として発展
また 明治16年には上野駅開業で
北の玄関として賑わっていきました
※
ふるさとの
訛なつかし停車場の
人ごみの中に
そを聴きにゆく
石川啄木
※