ページの先頭です。

住まいの飾り職人 ATOM

トップページ > 界隈情報 > 酉の市 > 酉の市御由来

 酉の市 

御由来

 社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん) という楽器を司った神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明 るくする端象を現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。

 天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、商売繁盛に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。日本武尊が東夷征討の際、 社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。

 この故事により日本武尊は併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、 現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。十一月の例祭も現在は「酉の市」と広く知られていますが、 正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。

かっこめ(熊手御守)

 鷲神社の熊手御守は開運・商売繁盛のお守りとして酉の市に授与されます。一般に「かっこめ」「はっこめ」といわれ神 様の御分霊です。

 例祭日の午前零時を期して打ち鳴らされる一番太鼓と共に授与されます。一番先に熊手御守を受けた人に「一番 札」として神社の金小判が授けられます。

縁起物・熊手

 縁起物の熊手色々の種類があり、時代とともに形も飾り物も変わってきています。江戸中期より天保初年頃までは柄の長 い要用品の熊手におかめの面と四手をつけたものでした。その後色々な縁起物をつけ今の様な宝船、平、桧扇、文化、みの、御所 車など多くの種類となり、毎年流行を取り入れた熊手も話題を呼びます。

 唐の芋は「子をふやし」「頭になる」との縁起から喜ば れ、栗餅は一名黄金餅ともいわれ、切山椒と共に古くから名物として商われています。

酉の市(酉の祭)

 十一月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始まり、終日お祭が執り行われます。十一月に酉の日が 二回ある時は二の酉、三回は三の酉といわれます。以前は、酉の祭(とりのまち)と呼ばれていましたが、次第に市の文字があてら れてきました。祭に市が立ったのです。酉の市(酉の祭)は、鷲神社御祭神の御神慮を伺い、御神恩に盛謝して、来る年の関連、授 福、殖産、除災、商売繁盛をお祈りするお祭です。社号も昔は鷲大明神社と称していました。元来鷲大明神社の「大」は敬意、「 明神」は神を奉る号です。

 「東都歳時記」には、酉の日・酉の祭、下谷田甫鷲大明神社当社の賑へることは、今天保壬辰(1832)より凡そ六十余年以前よりの事、とあり、宝暦・明和年間(1750〜60)にはすでに酉の祭は相当な賑わいで、それ以前から年中行事として行われていたことがわかります。其角の句に「浅車田甫・酉の市」として、春を待つことのはじめや酉の市とありますが、こ の句も霜月(11月)に入ってはじめての市立てであり、それだけ正月が近づいてきた高揚した気持ちを詠んでいるのでしょう。

 これらの事からも酉の祭が長い歴史を持つ神祭であり、同時に多くの浮世絵が残されたこ とでも、年中行事として親しまれていたことがわかります。技ロー樋口一葉の「たけくらべ」に此年三の酉まで有りて中一日は津 ぶれしか土前後の上天気に鷲神社の賑わひすさまじく、此処をかこつけに検査場の門より入り乱れ入る若人達の勢ひとては天柱く だけ地維かくるかと愚はるる笑ひ声のどよめき・・・・とあるのをはじめ、文学作品に表された酉の市も多く、広津柳浪「今戸心中」、久保田万太郎「三の酉」、沢村貞子「私の浅草」、等々枚挙のいとまがありません。冬の季語になる俳句も人並に押されて くるや酉の市虚子一葉忌ある年酉にあたりけり万太郎など秀句が多くあります。三の酉の年は火事が多いといわれますが、これは 地方などに宵に鳴かぬ鶏が鳴くと「火事が出る」といわれたことから出た俗信です。鶏は神の使いであるとされ「時」を知るため に飼われました。三の酉の頃になると次第に寒さを増し、火を使う機会も増えることから火に対する戒め、慎みからいわれたので しょう。

 古くより続く鷲神社の例祭は大正十二年の関東大慶災の年も、戦時中や終戦の年も挙行され、たくさんの御参詣を集めま した。一度として執行されなかった年はありません。これも御神徳ゆえではないで しようか。

 

鷲神社の樋口 一葉 文学碑
以上「鷲神社ホームページ」より抜粋

鷲神社をもっと知りたい方は「鷲神社のホームページ」をご覧ください。

ナビゲーションメニュー

このページの先頭へ戻る